コラム
コラム
作成日:2020/10/16
同一労働同一賃金について(1)



同一労働同一賃金について、今週13日と15日に最高裁判決がでました。

 

13日、非正規労働者の退職金とボーナス(賞与)の待遇差を容認

15日、契約社員の年末年始勤務手当や扶養手当などの待遇差は不合理

 

詳細については、別の機会にお伝えして、基本的な考え方をお伝えします。

 

「同一労働同一賃金」というので、一般の知識が少ない方から、とても誤解が多いのも事実です。

簡単には「同じ仕事」なら「同じ待遇(賃金)」をというのが基本的な考え方ですが、一見「同じ仕事」のように見えても、細かく見ると違いがある場合には、「同じ仕事ではない」という判断になります。

 

社員さん側からの電話で相談を受けることもあるのです。

たいていの方は、正社員と同じ仕事をしていると、おっしゃるのですが、すでにお伝えしたように、本人は同じといっていても、実は違う仕事だったりすることがあります。

 

同じ仕事かどうかは、3つの要素で判断します。

判断します と書きましたが、だれが判断するのか、基本的には会社と社員が話し合って決めるのですが、最終的に解決しない場合には、裁判で決着をつけます。今週の判決はその最終決定となっています。

3つの要素というのは、つぎの3つです。

@   職務内容

A   職務内容・配置の変更範囲

B   その他の事情

 

この3つのうち、@Aが同じであれば、同じ待遇にしなさい。(均等待遇)

そして、@ABを検討して、不合理な待遇差がないようにしなさい。

このように、法律は規定しています。

 

以上の基本を押さえたうえで、

先日の判決の見てみます。

賞与について、待遇差があってもいい、と裁判所が判断したのは、上の@ABを検討したものと考えると、すっきりします。

つまり、正社員とアルバイトの仕事には、一定の差がある、だから賞与・退職金には差があっても問題がない、ということです。

 

ところが、扶養手当等の判決では、不合理と出ました。

それは、上の@Aを検討して、正社員と契約社員の仕事は一緒である、と判断したと考えています。

 

詳細については、判決内容を熟読して、お伝えしたいと思います。

 

今回の報道などで、感じることは、これらの報道をもって、契約社員には「賞与を支払わなくてもいい」とか「〇〇手当を支給しなければならない(もらう権利がある・・)」などというように考えてはいけない、ということです。

 

裁判での判決というのは、その会社(事件)での、裁判所の決定であり、すぐに皆さんの会社に当てはまるかというと、そうではない、ということです。

しかし、最高裁の判決というのは、一審(地方裁判所)や二審(高等裁判所)の判決にさいして大きな判断材料となります。似たようなケースがあれば、最高裁の判断と似た判決を取ります。

なので、実際には、裁判になってみないと、わからない、ということなのです。

 

同一労働同一賃金は、2020年4月から法規制され、21年4月からは中小企業にも適用になります。今から準備を行って、トラブルが発生しないよう、取り組む必要があると考えています。

お問合せ
桐生社会保険労務士事務所
〒231-0027
神奈川県横浜市中区扇町
1-1-25横浜関内ビジネスセンター
TEL:045-610-7894
FAX:03-4400-2721
 
 
BCIバナー助成金診断

就業規則診断
就業規則バナー

ビジネスフラッシュ

採用力

ブログバナー

マイベストプロバナー

経営者通信onlineバナーss